検索結果を上位にあげる!動画SEOの対策方法とは? - 映像制作・動画制作会社 - ARTSTECH(アーツテック)

検索結果を上位にあげる!動画SEOの対策方法とは?

2025.03.04 (Tue)

ページTOP画像

ビジネスで動画を活用していない企業の方が少ないほど、現在はビジネスにおいて動画を活用する企業さまが増えています。

その施策の1つとして「動画SEO」を組み込むことで、GoogleやYoutubeなどの検索結果で上位表示されやすくなるため、最近注目されています。

 

本コラムでは、動画SEOの効果的な対策方法をご紹介いたします。

 

 

 

動画SEOとは?

 

動画SEOとは、Googleなどの検索エンジンが理解しやすいように自社の動画を最適化することです。

別名「VSEO(Video Search Engine Optimizationの略)」とも呼び、動画に対してSEO対策します。

 

例えば、選定したキーワードの検索意図を組み込んだ動画を制作するとします。

この場合には、ユーザーの求める情報が組み込まれた動画となります。

 

つまり、検索ユーザーのニーズを考慮して検索結果を表示しているGoogleやYoutubeのなどの検索エンジンが理解しやすい動画となるのです。

動画SEO対策を行っていないと、まずGoogleやYoutubeなどの検索エンジンから認識されずに上位表示がされなくなってしまいます。

 

動画が溢れている現代において、動画を制作したからといっても、その動画を視聴してくださる方がいなければビジネスにつながる可能性はありません。

 

この動画SEOを対策していないと上位表示が期待できず、

他社の動画に埋もれてしまいます。

 

動画経由からの問い合わせやコンバージョンを狙うためには、

動画SEOの基礎を把握して、効果的な対策を行うことが重要です。

 

今回は、動画SEOの定義や効果について、

基本的な対策を中心に紹介していきます。

 

 

 

動画SEOの効果とは?

 

◆自然検索からの流入が増える

 

1つ目に期待できる効果としては、自然検索からの流入が狙えることです。

ページ内に動画を埋め込むことで、下記画像のようにGoogleで検索した際に動画が表示されるケースがあります。

動画のサムネイルが表示されるため、記事のみよりも目立ち、ここからの流入も見込めます。

 

 

 

◆ユーザー理解を手助けできる

 

文章だけでは伝わりにくい表現も、動画では「映像・テキスト・音」の全てを活用できるため、ページに埋め込むことで補足することができます。

 

ユーザーの利便性が上がると、リピート率も増えますしページからの直帰率も減るため、結果としてSEOにも好影響を及ぼすと考えられます。

 

 

◆ページへの滞在時間が長くなる

 

ページに埋め込んだ動画を視聴している時間も、該当ページを閲覧している状態です。

ユーザーのページ滞在時間が増加することでエンゲージメント率も上昇します。

 

 

ページ内に動画を埋め込む際におさえておきたいポイントとは?

 

Googleは動画SEOベストプラクティスを発表しております。

その内容を踏まえ、ポイントをご紹介いたします。

 

 

  • Googleが動画を検出できるようYoutubeの動画を埋め込む

YoutubeはGoogleの傘下にある関係から、Google上で検索した際に上位に表示される動画はYoutube動画であることが多いです。

そのため、検索結果を上位表示させるためには、Youtubeの動画を埋め込むことが必要になります。

HP上にアップする際、Youtubeに一度アップした動画のURLを使用するようにすると効果が高まります。

 

 

  • 動画をインデックス登録する

検索結果で上位表示させるためには、その動画ページがインデックス登録されている必要があります。

また、サポート対象になる動画フィイル形式に変換して掲載するようにしてください。

 

動画機能の対象となるには、サポートされている動画ファイル形式は、

3GP、3G2、ASF、AVI、DivX、M2V、M3U、M3U8、M4V、MKV、MOV、MP4、MPEG、OGV、QVT、RAM、RM、VOB、WebM、WMV、XAPです。

 

 

  • 文章でも動画の説明をする

動画をページ内に埋め込む際には、動画の説明の記載がないものより、動画の説明を記載している方が、「動画」と「「文章」で説明ができている分、検索エンジンからより正確に情報を理解してもらうことができます。

 

検索順位を決定付ける要因として、検索ワードとページ内の内容の関連性はとても重要です。

ここをしっかりとおさえることができると、検索順位の向上にもつながります。

 

 

動画SEOに取り組む際の動画制作のポイント

 

  • 動画の内容をページ内と関連性を持たせた内容にする

 

埋め込んだ動画がページ内との関連性がないものだと、検索エンジンに正確に判断をしてもらえなくなってしまい、順位向上に繋がらなくなってしまいます。

 

動画を制作する際、最初の段階で企画書を作成いたしますが、

その際に動画を埋め込む予定の既存ページを活用すると不一致がなく動画制作が行えるかと思います。

 

 

  • YoutubeSEOも意識する

上記でもご説明したように、検索順位を向上させるためには、Googleの傘下であるYoutubeに動画をアップする必要があります。

動画を制作する前段階で、Youtube上での検索ワードを調査しておきましょう。

 

 

  • 動画のチャプターを設定する

チャプターとは、動画の説明内容とその内容を説明している箇所の時間を示すものです。

チャプター設定をしておくことで、視聴者は見たい部分のみを視聴することができるため、ユーザーの利便性アップにもつながります。

 

また、チャプター設定をしておくことで、

Googleで検索した際の検索結果にもチャプターが表示されることがあります。

 

 

 

動画SEOと並行して進めていただきたいこと

 

動画SEOはSEO施策の中の1つに過ぎません。

動画をページ内に埋め込んだからといって検索順位がいきなり向上するものでもありません。

SEOは、ページ自体の内容、被リンクの数、サイト自体のドメインパワーなどの要因によって判断されています。

動画SEOももちろん大切なことですが、これと並行して、被リンクの獲得やインデックス登録、またサイト内を充実させるコラム記事の作成など、並行して行っていただくことで結果につながりやすくなります。

 

 

動画SEO対策を行う際の注意点

 

効果が出るまでにはある程度時間がかかる

 

動画SEOで評価を得るためには様々な工程があるため、効果が出るまでにはある程度時間がかかるということを念頭においておきましょう。

まずはクローラーにWebページを発見される必要があり、そこから一定数のユーザーから評価を得て、訪問者数や滞在時間を増やし、信頼性を高める必要があります。

このように、公開からすぐには効果が表れにくいと認識しておきましょう。時間はかかりますが、ユーザーのニーズに合った高品質な動画を公開し、適切にWebページに埋め込めば少しずつ効果が見込めるでしょう。

 

 

 

まとめ

動画SEOを理解し対策が行えれば、検索結果で上位表示される可能性が高まります。

効果が出るまでに少し時間がかかりますが、対策をしておくことで今後のコンバージョンに繋がりやすくなります。

動画を活用してSEO対策を強化していきたいとお考えの方は、是非一度アーツテックまでご相談くださいませ。

 

 

(アーツテックスタッフ)

お見積りは無料。
動画制作のご相談・ご依頼は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

電話番号 03-5362-1255 営業時間 10:00~19:00

CONTACT US

Copyright © 2009-2018 ARTSTECH CO., LTD. All rights reserved.