何よりも、企画の段階から完成まで、酒井監督が第一線に立って、 スタッフ全員を引っ張ってくださっていたのが弊社としても、とても心強く、 印象的でした。
酒井監督はあれだけの実績がある方なのにも関わらず、
我々のような動画の初心者の「もっとこうしてほしい」というものに関して
「分かりました」と言いながらも、我々の意見も取り入れながらもちゃんと引かない部分があって。
こだわりの部分をちゃんと残しながら、我々の意見も汲み取ってくれていたというところが、
「やっぱりこの方は、モノづくりのプロなんだな」というのが分かりました。
酒井監督には、動画への執念を感じましたね。
「島津理化、なんか変わったこと、新しいことやるんだな」と印象付けはできたと評価いただいてるので、本当にやって良かったなと思います。
カメラが入るための奥行きが取れるであったり、キッチンの横や前にに壁がないといった、撮影を考慮した条件が様々あって、工事中の住居にも何度も足を運んでいただきましたね。
それらをクリアする住居の選定作業もとても熟考いただいた印象があります。
このように一つひとつにこだわりを持ち、丁寧に作り上げてくださっているんだなと感じました。
会長も撮影中からうるうるしていて。それにも正直びっくりしましたけど。
そのぐらい想いを込めて撮影して頂いたから、私達もちゃんと熱を込めて話せた部分もあるし、その辺ひっくるめて引き出して頂いたなと思いますね。
お会いした時点から、私たちにちゃんと目線を合わせてダメなところはダメだとしっかりと伝えてくださるし、撮影中も撮影されているメンバーに目線を合わせて、本気で言葉を投げて下さっている姿がすごく信頼できる素敵な監督だなと思いました。
作品に、私たちに、本気で向き合ってくれる監督です。
「必ず良い作品を作ります」「御社の期待を裏切りません」と。
何よりも強い言葉で、またその言葉は建前ではなく、心からの言葉だということがオンラインでも伝わり、ぜひ酒井監督にお願いしたいと思いました。
前回制作いただいた際に、当社の特徴であるとか、こういう風に業界の中でサービスを図っていきたいという我々の想いを、事前打ち合わせの段階で、酒井監督が汲み取ってくださり、シナリオとして提出いただいたんです。
最初のご提案の段階からすごく凝った絵コンテを用意してくださりまして。
日本の企業では、制作がほぼほぼ決定した段階で台本が仕上がってくるのですが、最初からとても丁寧に絵コンテも出してくださり、感動致しました。
その時に「いつかは絶対に酒井監督にお願いをしたい」という思いが残っていたんです。
シナリオを作成いただく前に教授5名に取材をして頂いたのですが、 各教授それぞれ研究内容も違いますし、個人のキャラクターも違く、中には癖の強い人もいるのですが、 それぞれのキャラを理解しながら取材を進められていて、酒井監督のインタビュー術は素晴らしいなと感じておりました。 取材時に僕も同席していたのですが、教授も気持ちよく話せていたのではないかなと感じましたね。