「動画」と「映像」の違いとは?動画・映像制作のプロが解説
2019.09.11 (Wed)
2019.09.11 (Wed)
「動画」と「映像」。どちらもよく使う言葉です。
この 2 つの似ている言葉の違いはどこにあ るのでしょうか?
この記事では「動画」と「映像」の違いを様々な観点から解説します。
Contents
「映像」という言葉は、今の時代、なんだか古い言い方に感じてしまいます。
それほど「動画」という言葉が若い世代を中心に浸透してきたのだと思います。
スマホでパッと撮って、サイトにアップ。
簡単、お手軽。これを「動画」とイメージする人が多いでしょう。
演出や作意がほとんど感じられないもの。いわゆる「まんま」を撮る。
そのリアルで、偽りのなさが、逆に Youtube などでは受けて、
Youtuber が紹介すると、商品がバカ売れしたりする現象も起きています。
一方、「映像」とは、作り手の意図があって、それに伴って演出が加えられる種類のもの。
いわゆるプロの仕事と言えるのではないでしょうか。
「映像」には、たくさんの演出が隠されています。
カメラワーク、ライティング、ポージング、セリフ、撮影する場所・ロケーション、
また編集もその一つです。
それぞれのプロが集結し、一つの「映像」が作られていく。作り手のヘッド・監督の
意図を、それぞれのプロたちがこだわり、そして、最高のものを生み出していく。
このように、作り上げられる「作品」=「映像」なんだと思います。
人の意思が詰まった作品 =「映像」。
スマホでお手軽、簡単、そのまんま =「動画」。
いきなり結論になってしまっていますが、他の可能性も探ってみたいと思います。
次は、「動画」と「映像」の違いについて、その特質で比較してみたいと思います。
映画は映写機のレンズを光が通過することで、その像が形成される仕組みです。
テレビは、モニタ上に、信号が走査線を描くことによって像を形成する仕組み。
これらは、学術的に「映像」といわれます。
映画館の、映写機から投影される映像に、夢やロマンを
感じない人はいないでしょう。
我が家にはじめてテレビが来た日。思い出してください。(古いでしょうか)
サッカー日本代表がワールドカップを決めた時、テレビの前で抱き合った人たち。
ワールボベースボールクラシックで日本が世界一になった時、
テレビの前で歓声をあげた人たち。
「映像」には人を魅了する何か、ワクワク、ドキドキが伴う何かがあります。
一方、写真などの静止画に対して、動いて見える連続的な像のことを
「動画」といいます。
Animation の訳が「動画」でもあります。
パラパラ漫画や、WEB のバナー広告なども「動画」と言えるかもしれません。
「映像」は、1秒間に 24~30 コマで形成される像の連続。
「動画」は、2 コマでも成立するものかもしれません。
「動画」をアニメーションと捉えると、「映像」との区別としては、
「実写」か「作画」か、ということになります。
そういった意味では、「作画」には、作り手の意思が
しっかりと反映されることになるので、「動画」に
作意がないとは言えなくなってきます。
視点を変えると、意味合いも変化してしまいます。
それほど、曖昧な表現なのでしょう。
次は、使用シーンで考えてみます。
TV や映画館のスクリーンに投影されるものが「映像」。
それに対して、スマホやタブレットで見るものが「動画」と分類できるかもしれません。
決まった時間になると、家族全員が自然と居間に集まり「8 時だよ!全員集合」とか
「おれたちひょうきん族」を見ていた時代がなつかしく思われます。
それこそ「映像」だったんだと。
一方、手軽にさっと見るものが「動画」。
テレビよりもスマホ、「映像」よりも「動画」を見る時代が到来していると思うと、
なんだか寂しい時代になったと感じます。
今や、吸引力が失われ、リビングの、まるで看板になりつつあるテレビ。
映像を見ている、ストーリーを見ている、という感覚がなくなってきています。
つまり、テレビが家の中のサイネージになりつつあります。
それは、何を意味しているか。
例えば CM だとすると、もっと言いたいことを直接的に、ストレートに、
短く表現しなければ、意識に入ってこない。
家族みんなは、テレビの前を、通り過ぎることなります。
サイネージは、言いたいことを一方的に「伝える」映像です。
動く看板ということです。伝えたい文字、目を惹きつけたい部分を動かして
「つい見てしまう」処理をする。
もともと、見ようと思ってそこにいくわけではないので、効果的な動きで、
目を惹きつけることが必要になってきます。
さらに言うと、音楽や効果音も重要です。
サイネージは、基本、うるさい店頭や、駅の柱などに設置されています。
その場所でも聞こえる、一番目立つような工夫が、つくる段階で必要です。
最近の流れとしては、逆に音を出さずに、文字で見せていく傾向にあります。
次は、コンテンツの種類の違いで考えてみます。
DVD、ブルーレイ、プロ用の収録メディア HDCAM、XDCAM は「映像」。
Youtube、Instagram、Facebook などは「動画」。
HDCAM、XDCAM は、信頼性と品質が保証されている、
プロ用の機材で収録するためのメディア。
テレビ番組や CM の放送で使用されます。これらは間違いなく「映像」の部類です。
また、DVD、ブルーレイは、「映画」や「ドラマ」のイメージが強いと思います。
Youtube、Instagram、Facebook は、いわゆるアマチュア、もっと言うと、一般の人、
おじいちゃん、おばあちゃんでも、器用な人なら扱えるメディアです。
使用する機材は、スマホ。最近では、一眼レフカメラなどを使って、
しっかり撮影している人もいます。
しかし、「動画」と定義した、Youtube、Instagram、Facebook にも、
「映画」や「ドラマ」が流れることもあります。
「Netfilix」のように、Web 上だけでの映画やドラマ、番組も登場してきています。
そういった意味では、SNS にのせるもの = 「動画」とは言えなくなり、
判断が難しくなってきます。
さらにいうと、Youtube をテレビに映して見るなど、最近では、
Net とテレビのさかいがなくなってきているのが現状です。
そう考えると、コンテンツの種類によって、分類することはできないという
結論に達します。
では、「動画」と「映像」の本当の違いは何なのでしょうか。
テレビ放送がはじまって 66 年。そこに流れ続けてきた、いわゆる CM やドラマ、
そして映画。それらは、人々を魅了し、夢中にさせてきました。
そこには、1 カットへ命がけでこだわり、実現してきた並大抵でない「努力」や
「執念」があり、作り手の熱い深い「想い」が込められていました。
そういった、いわゆる「作品」と呼べるもの、本格的なスタイルが「映像」
ではないかと思います。
一方、簡単に、手軽に、たくさん作って、誰でもできて、
即公開するたぐいのスタイルが「動画」ではないかと考えます。
そこには、Youtube や sns の登場と、スマホのカメラ機能の進化が、
誰もが簡単に「動画」を作って、アップすることができる時代となった、
大きな要因だと考えています。
しかし、便利に、簡単になった分、そこに「こころ」が
失われてしまったのではないかとも感じます。
つまり、「映像」の要素となる「感動」をつくれるのは、「プロ」だけなのです。
弊社HPのトップに掲げているキャッチコピーは「実効果を出す『動画』戦略」。
しかし、我々が作るものは「動画」ではなく「映像」です。
「え?どういうこと?」と思われるでしょう。
我々アーツテックは、時代に合った「動画」戦略で実効果を出す
「映像」制作会社でいたいと考えています。
それは、すなわち「映像」というものを、今の時代にあった「動画」
というカタチに変えてお届けするということです。
見た目は一見「動画」でも、根底としているものは「映像」なんだ、
ということをお伝えしたいのです。
我々がつくるものには「想い」や「魂」、「感動」 があります。
どのような作品にも全身全霊で取り組む、それがアーツテックの姿勢です。
このような会社をお探しの方がいらしたら、ぜひご用命いただけましたら幸いです。
(筆者:伊藤)
日本屈指のクリエイター、酒井靖之監督が
最前線のクリエイティブの話題から、
人生に役立つ情報まで縦横に語り尽くす!
クリエイティブに生きたいすべての人に贈るYouTubeチャンネル「sakaiTV」。
売れる動画・映像制作のパイオニア