「誰も知らない、誰も教えてくれない演出術」Vol.2 -脚本の実際に迫る- - 映像制作・動画制作会社 - ARTSTECH(アーツテック)

「誰も知らない、誰も教えてくれない演出術」Vol.2 -脚本の実際に迫る-

2022.02.21 (Mon)

ページTOP画像

「誰も知らない、誰も教えてくれない演出術」Vol.2

〜「脚本の実際に迫る 〜

 

弊社代表・酒井靖之監督が演出家を志す人々へ贈る、大好評企画「誰も知らない、誰も教えてくれない演出術」の第二回目。

今回は「脚本の実際」と題して、脚本執筆の秘訣を大公開!

 

 

脚本とは

脚本・構成・絵コンテ

 

映像作品の設計図ともいうべきシナリオ。

ドラマなどのフィクション作品の場合は、「脚本」や「シナリオ」または「台本」と呼ばれ、ドキュメンタリーなどのノンフィクション作品は「構成」。

企業モノのPVなどは「シナリオ」や「台本」、TV-CMは「絵コンテ」、アニメーションなどは、「ストーリーボード」。

呼び方は違えども、映像作品の設計図となる役割は変わりません。

 

脚本術とオリジナリティ

世の中には「脚本術」と銘打った教科書が数多あります。

Vol.1で紹介した「演出術」のように、これもまた教科書通りに書いたとしても、売れる動画、話題になる映像作品になるかというと、それは難しいと思います。

ハリウッドの脚本家の必読書と言われる「SAVE THE CATの法則」という本があります。

この本は、ヒット映画の構造を分析し、物語の展開やシーン構成を独自に法則化したものです。

確かに、優れた本だとは思います。著者の、法則を導き出す才能には畏敬の念を禁じ得ません。

しかし、この法則に当てはめていけば、必ず面白い映画になるかと言えば、やはり難しいと思うのです。

僕は、アマチュアの映画祭の審査員をさせて頂いています。

多数の作品を観る中で思うことは多々ありますが、1番残念なのは、表現初心者にありがちな、どこかで見たことのあるシーンのオンパレードになっている作品が多いこと。

そのような作品は大抵、オマージュしているシーンを前提にしたプロットの構成になっているので、どうしても展開に無理が生じてきます。

もっと厳しく言うと、オリジナリティの無いものに、僕が高い点数をつけることはありません。

 

オリジナルを生み出すには

オリジナルを生み出すというのは、すなわちゼロからイチを作り上げる大変な作業です。

アイデアを絞り出す作業、オリジナルを生み出す作業は、何百回、何千回やっても、苦しいものです。

僕は、この工程を「楽しい」と感じたことは、実は1度もありません。

いつも、吐き気を催すほど、苦しい思いをしています。

しかし、その工程を経なければ、新しい表現はできないし、人を感動させ、影響を与える作品にもなりません。

オリジナルを生み出すコツは、前回でも述べましたが、膨大な量のインプットがあってこそ。

脳内で、蓄積されたあらゆるものの化学反応が起こり、新しいものが生み出されていくのだと僕は考えています。

だから僕は、とてつもない量の本を読んできました。

本に関して、僕自身の「マイルール」があリます。

一つは、本は必ず「買って」読むようにしています。

僕自身が「著作者」でもあるからなのですが、それが「著作者」に対しての最低限のマナーだと思っています。

もう一つは、何か心に引っかかる文章がひとつでもあったら、僕はその本を必ず買うようにしています。

僕らのような仕事をするものには、それは「財産」です。お金には変えられない「財産」です。

もったいながっていてはいけません。

何かの企画をするとき、「あ、あの立ち読みした本に書いてあったものだ。あぁ、買っておけばよかった」と、何度悔しい思いをしたことか。

そうして、部屋に入りきらない膨大な量の本となっていきました。

音楽も、あらゆるジャンルのものを、ちゃんと購入して聴くようにしています。

映画も、映画館にしてもブルーレイ(レンタルではなく)にしても、いずれもお金を出して観ています。

お金を出したものしか、自分の身にならない、と考えているからです。

皆様も、良い脚本術について考える前に、良い小説、良い漫画など、傑作と呼ばれるものを片っ端から読んでください。

きっと、皆さまの創造の肥やしになるはずです。

 

 

脚本の実際(ドラマ)

ログライン

ドラマの台本を書く時、まずはログラインを考えます。

ログラインとは、ストーリーを1行でまとめたもの。

 

例えば、「恋愛に臆病な女優が、身も心もボロボロになるほどの恋愛を経て、真実の愛を知る話」とか、「離婚寸前の夫婦が、お互い違う人を好きになる。違う人との恋愛を通して、自分の夫、自分の妻の大切さに気づく、家族再生の話」とか。

これは、作品自体のテーマにもなると言ってよいでしょう。

 

 

プロット

ログラインをもとに、プロット(あらすじ)を書いていきます。

物語の展開を考えていかなければなりません。

まずは、起承転結とか、あまり型にはめないで、縦横無尽に物語を展開してください。

次に、少し時間をおいて、それを俯瞰した目で読んでみます。

難しいと思いますが、視聴者の目で眺めてください。

これは「面白い」か。

オチはうまくいっているか。

良くないと思ったら、どこがうまくいってないのか、じっくり考えて、手を入れてください。

これを何度も繰り返します。

気持ち悪くなるほど繰り返すのです。

必ず答えは見えてきます。

良いプロットを書くには、この方法しか僕は知りません。

 

シナリオ書き

プロットが完成したら、いよいよ本番のシナリオ作成です。

シーンごとに、カメラワークを想像し、緻密に作り上げていきます。

セリフも重要です。

僕は、セリフは「リアリティのあるセリフ」が大事だと思っています。

「リアリティのあるセリフ」とは、実際にあるようなセリフ、という意味ではなく、その役の人間が、本当にそのセリフを言うのか、という意味での「リアリティ」。

例えば、物語の主人公が、世界中を渡り歩いてきた戦場カメラマンだとします。

見た目は、無骨な雰囲気。いつも同じミリタリーのジャケットを羽織っている。

そうした主人公が放つ言葉は、何がふさわしいか。

「エチュード」という演出用語があります。

ある設定を作り、役者たちがアドリブで芝居を展開していくもので、主に役者の訓練のために行われるものです。

僕が芝居の演出助手をしていた頃、僕の師匠の演出家は、この「エチュード」の方式で、芝居を作っていました。

「この役が、そんなセリフを言うか!?お前のセリフには、リアリティがないんだよ!!」

先生はよくそう言って、役者に怒鳴っていました。

ドラマはそもそもフィクションなのですが、その役が放つ言葉には、リアリティが無くてはいけません。

 

 

良いドラマを作れるようになるために

 

人生経験が最高の脚本術

書く側にも、ある程度の人生経験が無いと、深みのある脚本にするには難しいと思うのです。

脚本家になる人、作家になる人は、人一倍、様々な経験をしてほしいと思っています。

例えばですが、のたうち回るほどの苦しい恋愛をしたことのない人間が、果たして恋愛ドラマを書けるでしょうか。

薄っぺらい内容、セリフになってしまうか、人まねの展開になるか、いずれかになってしまうと思います。

いずれにしても、机上の空論からはドラマは生まれません。

ぜひ、若い時に、たくさんの経験を積んでください。

それが良い脚本を書くための一番の近道です。

 

 

空想力をつける

常日頃から、頭の中で空想力を働かせることも大事です。

例えば、電車の向かいの席に、くたびれた初老の男性が乗っていたとしましょう。

この男性は、どういう生い立ちで、どういう人生を経て、今この電車にいるのか。

電車を降りたら、彼にどういう出来事が待っているのか、想像してみてください。

これまでの道のり、これから起こるであろうことを考えてみるのです。

僕も、若き日、電車に乗るたびに、隣の人、遠くに見える人の人生を想像していました。

人物像を掘り下げて、生い立ちはどうだったか、どういう心の傷を持っているのか、趣味は何か。

休日は何をしているのか。

どういう野望を秘めているのか。

あれこれ考えていると、その人のキャラクターに、命が吹き込まれていきます。

これを、「キャラが立つ」と言います。

キャラが立ってくると、そのキャラは独り歩きを始めます。これは本当のことです。

そこから自然に出てくるセリフが、リアリティのあるセリフです。

決して、机上で安易に考えただけのセリフを書かない。

キャラを一人歩きさせ、セリフは、そのキャラに言わせる。

それが、脚本のコツだと思います。

 

 

脚本の実際(ドキュメンタリー)

ドキュメンタリーには結論がある

前述したように、ドキュメンタリーの脚本は、「構成」と言われます。

ドキュメンタリーに「脚本」があれば、それは、「やらせ」であるということです。

取材前の構成には骨組みが書かれています。

取材を重ね、編集を重ねていき、「シナリオ」になっていくのです。

人物ドキュメント、社会問題のドキュメント、ドキュメンタリーにも様々な種類があります。

マイケルジャクソンの「THIS IS IT」なども、ドキュメンタリーです。

現実に起きている事象を、そのままつないでいくものがドキュメンタリーとお思いのかたがいらっしゃるかと思いますが、これは大きな間違いです。

たとえノンフィクションであっても、必ず構成作家、取材者(ディレクター)のフィルターを通っています。

つまり、画面で行われている事象は、制作側の主観、想いが入っているものであり、事実そのものではない、ということ。

この作品を通して、何を視聴者に伝えるのか、何を感じてもらいたいのか。

それを考えるのが、構成作家、ディレクターの役目です。

 

 

 結論が無ければ「記録ビデオ」

ドキュメントには、テーマはもちろん、結論が一番大事です。

この結論を伝えたいがために、それを裏付けるための取材を重ねていく、とも言えるのです。

結論が無ければ、ドキュメンタリーではありません。それは単なる記録ビデオです。

 

やらせと演出

ドキュメンタリーは嘘か、演出かといった論議があります。

結論から言うと、ドキュメンタリーには作る側の意図がなければ成立しません。

ドキュメンタリーの構成で、セリフまで書かれていたら(つまり台本、脚本)、それは嘘になります。

台本を見せて、こう喋ってください、というのは完全なヤラセ。

 

しかし、望んだ方向性の展開にするために、現場をそのように設定して、対象をそう仕向けていくならば、それは演出になります。

演出とヤラセの差はこのようなところにあります。

 

やらせが生まれる理由

 

今、テレビ番組の予算は減少の一途をたどっています。

制作費が少ないと、取材日数も少なくなります。

取材日数が少ないと、望んでいるドラマが生まれにくい。

すると視聴率も取れない。

視聴率が取れなければ、自分の立場も危うくなる。

そういう切羽詰まった中で、つい、「こういう風に言ってもらえませんか」「こういうことをしてもらえませんか」というやり取りが生まれてしまいます。

視聴率というオバケの魔力にやられて、ヤラセという犯罪を犯してしまうのです。

やらせと演出は紙一重です。

ドラマチックな展開が欲しければ、制作側でドラマチックな展開になるように、仕向けて行かなくてはいけないのです。

 

 

ドキュメンタリーの実例

これは実際に制作したドキュメンタリー番組の話です。

南米で、環境についての教育を行っている日本人男性を追ったものです。

アマゾンの森林伐採が、地球環境に大きな影響を与えていることはご存知でしょう。

ブラジルでは、森林伐採の当事者でさえ、自分たちの行動が、地球にどのような悪影響を及ぼしているのかを知らない人が、少なくありません。

ブラジルは格差社会の代表のような国です。

依然として、まともな教育を受けられない人も多く、国の7%(1000万人以上)の方が、読み書きをできないという事実。

その中で、一人の日本人が環境教育を熱心に行い、子どもたちに、森の大切さ、命の大切さを伝えていました。

山にも木にも生命があり、自分たちの都合で伐採を続けていては、地球環境に歪みが出てくることを教えている。

日本からは、真反対に位置するブラジルで、崇高な行動を起こしている日本人がいる。

この方の生き様、思考と行動を通して、「教育の力」の大切さ、「環境教育」の大切さを、視聴者に訴えたかったのです。

 

 

 

 

「脚本の実際 その3」につづく

 

 

 

日本屈指のクリエイター、酒井靖之監督が

最前線のクリエイティブの話題から、人生に役立つ情報まで縦横に語り尽くす!

クリエイティブに生きたいすべての人に贈るYouTubeチャンネル「sakaiTV」。

 

売れる動画・映像制作のパイオニア

ロゴ

 

お見積りは無料。
動画制作のご相談・ご依頼は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

電話番号 03-5362-1255 営業時間 10:00~19:00

CONTACT US

Copyright © 2009-2018 ARTSTECH CO., LTD. All rights reserved.