生成AIを使った絵コンテづくり - 映像制作・動画制作会社 - ARTSTECH(アーツテック)

生成AIを使った絵コンテづくり

2025.04.01 (Tue)

ページTOP画像

最近話題の生成AI。

 

生成AIを活用した動画・映像制作には、さまざまな利点があります。

 

コンテンツの自動生成、編集の効率化、アニメーション、特殊効果、多言語対応。

これらすべてが、コスト削減につながるというのも大きなメリットです。

 

以下に、そのメリットを簡単に説明していきます。

 

◾️コンテンツの自動生成

生成AIを使用することで、スクリプトやストーリーボード、さらには動画・映像そのものを自動的に生成することができます。

例えば、テキストから動画を生成するツールを利用すれば、文章を入力するだけで関連する動画・映像やアニメーションが作成されます。

 

 

◾️編集の効率化

AIは動画・映像の編集作業を効率化するためにも利用できます。例えば、AIは自動的に不要なシーンをカットしたり、音声を整理したりすることができます。また、色調整やエフェクトの適用もAIが行うことで、作業時間を大幅に短縮できます。

いわば、フリー(無料)の編集マンが、そばに付いているといった感じです。

 

 

◾️パーソナライズ

生成AIは視聴者のデータを分析し、個々のユーザーに合わせたコンテンツを提供することが可能です。これにより、ターゲット、オーディエンスに響く動画を作成することができるということです。

 

 

◾️アニメーションと特殊効果

AI技術を使用して、より高度なアニメーションや特殊効果を簡単に追加することができます。これにより、プロの仕上がりの動画・映像を短時間で制作できるようになります。

 

 

◾️リアルタイムフィードバック

生成AIは、視聴者の反応をリアルタイムで分析し、それに基づいてコンテンツを調整することができます。

これにより、より効果的なマーケティングやコミュニケーションが可能になるということです。

 

◾️多言語対応

AIは多言語に対応する能力があり、異なる言語や文化に合わせたコンテンツの翻訳やローカライズも容易になります。

 

 

◾️コスト削減

生成AIの導入により、動画制作のプロセスは大幅に変革されつつあります。

従来の動画・映像制作プロセスに比べて、生成AIを活用することで人件費や制作コストを削減できます。

クリエイターはAIツールを駆使することで、より多くの時間を創造的な作業に費やし、本来の仕事に力を入れることができます。それにより効率的により高品質なコンテンツを制作することが可能です。

 

 

 

◾️生成AIを使った絵コンテづくり

ここからは本題の、今回のテーマ「生成AIを使った絵コンテづくり」を

実際に生成AIを使いながら紹介していきたいと思います。

 

まず、ChatGPTに以下のプロンプトを送り、

絵コンテの内容をつくってもらいました。

 

「和傘をPRするCMを作りたいです。

その絵コンテを制作してください。

動画の長さは30秒。

たくさんの和傘がスクランブル交差点ですれ違うカットを入れてください。

 

カット数は最大10カット」

 

 

そして、得られた回答がこちら。

 

 

◾️和傘をPRするCM 30秒 絵コンテ

 

タイトル:「和傘、彩る瞬間」

 

カット1(0:00-0:03)

雨がしとしと降る街並み

  • 夜の街、路面が雨で反射している。
  • そこに一本の和傘が開く。
  • 和紙越しの光が柔らかく広がる。

 

 

カット2(0:03-0:06)

和傘をさして歩く女性

  • 着物姿の女性が静かに歩く。
  • 和傘がしっとりと雨粒を弾く様子。
  • 傘の柄をそっと握る手元のアップ。

 

 

カット3(0:06-0:10)

スクランブル交差点のカット(ポイントシーン)

  • たくさんの人が和傘をさしてスクランブル交差点を行き交う。
  • 赤、青、紫、金色など、さまざまな和傘が交差し、まるで花が咲くような美しい光景。
  • スローモーションで和傘がすれ違う瞬間を強調。

 

 

カット4(0:10-0:14)

和傘を閉じる男性

  • 男性が和傘を閉じ、軒先で雨宿り。
  • 雨粒が傘の縁をつたって落ちる。
  • 和傘の骨組みの美しい構造が見える。

 

 

カット5(0:14-0:18)

和傘を開く瞬間(スーパースロー)

  • 和傘がゆっくり開く美しいスローモーション。
  • 和紙の色が広がり、光を受けて透ける様子。
  • 傘の骨がしなるように広がる。

 

 

カット6(0:18-0:21)

寺社仏閣の風景と和傘

  • 石畳の上を歩く足元、和傘の影が映る。
  • 朱色の鳥居をくぐる和傘。
  • 伝統的な建物と和傘の美しいコントラスト。

 

 

カット7(0:21-0:24)

カフェのテラスで和傘

  • 現代風の和カフェのテラス席。
  • 洋服姿の女性が和傘を閉じて隣の椅子に置く。
  • 抹茶ラテと和傘、伝統と現代の融合。

 

 

カット8(0:24-0:27)

夕暮れの河川敷で和傘

  • オレンジ色の空の下、河川敷を歩く人々。
  • 風に揺れる和傘、夕日に照らされるシルエット。

 

 

カット9(0:27-0:29)

夜の灯りと和傘

  • 行灯の明かりがともる街並み。
  • 和傘をさした人々が静かに歩く。
  • 和紙が光を受けて透け、幻想的な雰囲気に。

 

 

カット10(0:29-0:30)

キャッチコピー

  • 黒背景に「和傘、彩る瞬間。」の白文字。
  • しずくが滴る音とともに、和傘が静かに閉じる。

 

エンド

 

 

この絵コンテをもとに、動画・映像制作を進めていくと、伝統的かつ洗練された和傘の魅力を伝えるCMになりそうですね。

 

という内容でした。

これが、わずか2秒ほどで書かれていきました。

 

 

案を出すのに何日もかかっていた私にとっては驚愕でした。。。。

 

驚きはさておき、上記の内容を、生成AIツールCanvaを使って絵コンテに起こしていきます。

 

 

◾️生成AIツールを使って絵コンテに起こす

 

カット1(0:00-0:03)

雨がしとしと降る街並み

  • 夜の街、路面が雨で反射している。
  • そこに一本の和傘が開く。
  • 和紙越しの光が柔らかく広がる。

 

カット2(0:03-0:06)

和傘をさして歩く女性

  • 着物姿の女性が静かに歩く。
  • 和傘がしっとりと雨粒を弾く様子。
  • 傘の柄をそっと握る手元のアップ。

 

カット3(0:06-0:10)

スクランブル交差点のカット(ポイントシーン)

  • たくさんの人が和傘をさしてスクランブル交差点を行き交う。
  • 赤、青、紫、金色など、さまざまな和傘が交差し、まるで花が咲くような美しい光景。
  • スローモーションで和傘がすれ違う瞬間を強調。

 

カット4(0:10-0:14)

和傘を閉じる男性

  • 男性が和傘を閉じ、軒先で雨宿り。
  • 雨粒が傘の縁をつたって落ちる。
  • 和傘の骨組みの美しい構造が見える。

 

カット5(0:14-0:18)

和傘を開く瞬間(スーパースロー)

  • 和傘がゆっくり開く美しいスローモーション。
  • 和紙の色が広がり、光を受けて透ける様子。
  • 傘の骨がしなるように広がる。

 

カット6(0:18-0:21)

寺社仏閣の風景と和傘

  • 石畳の上を歩く足元、和傘の影が映る。
  • 朱色の鳥居をくぐる和傘。
  • 伝統的な建物と和傘の美しいコントラスト。

 

カット7(0:21-0:24)

カフェのテラスで和傘

  • 現代風の和カフェのテラス席。
  • 洋服姿の女性が和傘を閉じて隣の椅子に置く。
  • 抹茶ラテと和傘、伝統と現代の融合。

 

カット8(0:24-0:27)

夕暮れの河川敷で和傘

  • オレンジ色の空の下、河川敷を歩く人々。
  • 風に揺れる和傘、夕日に照らされるシルエット。

 

カット9(0:27-0:29)

夜の灯りと和傘

  • 行灯の明かりがともる街並み。
  • 和傘をさした人々が静かに歩く。
  • 和紙が光を受けて透け、幻想的な雰囲気に。

 

カット10(0:29-0:30)

キャッチコピー

  • 黒背景に「和傘、彩る瞬間。」の白文字。
  • しずくが滴る音とともに、和傘が静かに閉じる。

エンド

 

 

いかがでしょうか。

非常にクオリティの高い絵が出力されてきました。

 

ただ、作りながら感じたことは、それぞれのカットは成立しているが、

前後のつながりがうまく表現できないことが難点かなという点でした。

 

カットごとにプロンプトを書いていくと、

出演者の顔が毎回変わってしまったり、背景が変わってしまったりしました。

 

また、上記のキャプション通りにプロンプトを打っても、

イメージするカットは出力されず、探りさぐり文章を変更しつつこのようなカタチへもっていきました。

 

実際に使ってみると、まだまだ難点が多いのが現実かもしれません。

 

ただ、使い方によって圧倒的に作業を効率化することができることは確信しました。

 

例えば私の場合、絵コンテを描くときに近い写真を探して、トレース(上からなぞる)することが多いですが、その写真を探す手間が格段に短縮されることは間違いないと思います。

 

 

◾️まとめ

以上「生成AIを使った絵コンテづくり」を紹介していきました。

 

生成AIは恐ろしいほどのスピードで進化しています。

 

これをうまく活用し、時代を捉えていくことは非常に重要だと考えます。

 

次回も、違った視点から動画・映像制作における生成AIを紹介していきたいと思います。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

(筆者 アーツテック制作スタッフ 伊藤)

 

お見積りは無料。
動画制作のご相談・ご依頼は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

電話番号 03-5362-1255 営業時間 10:00~19:00

CONTACT US

Copyright © 2009-2018 ARTSTECH CO., LTD. All rights reserved.