CONTACT
僕が昨今よくないと思っているのは、インターネットを見ているだけで、行ったこともない場所でも分かったような気持ちになっている人が多いということです。 例えば、行きたい場所があって、インターネットで現地の写真や…
2017.10.02 (Mon)
僕は演出家という仕事をしていますが、基本的にテレビはあまり観ないほうだと思います。インターネットもあまり使いません。 どうしてかというと、映像を観たとしてもあまりインプットにはならないと考えているからです。 …
2017.09.28 (Thu)
今まで撮影した映像の絵コンテは全部保存してあります。おそらく1,000以上はあるでしょうね。 これらの絵コンテは、すべて僕がつくってきたものです。 演出家の頭の中には、ワンカットずつどういう絵を表現するのか…
2017.09.25 (Mon)
仕事で映像作品を作る以上、競合他社とコンペティション(競争)を行なうこともあります。 コンペのときに完成した映像を披露できれば良いのですが、それは現実的には難しいので、どのような作品を撮影するのかをクライア…
2017.09.21 (Thu)
クリエイターを目指す人にとって、演出家という仕事はイメージがしづらいところがあるのかもしれません。 例えば役者だったら役を演じる人ですし、カメラマンだったら撮影をする人。音声だったら映像に適した音を作る人で…
2017.09.19 (Tue)
アーツテックには大切にしていることがあります。 「クリエイティブ(創造的)な仕事をする」 映像制作の会社なのにクリエイティブな仕事って何だろうと思われるかもしれませんが、クリエイティブな仕事と…
2017.09.14 (Thu)
企業様のPR映像では、依頼先の企業の方が本気で映像に取り組んでくれるかによって、映像の完成度が大きく変わります。 例えば、厳格な社風を持った企業の会社案内を作る時、あまり遊びの要素を取り入れることができない…
2017.09.11 (Mon)
映像制作における良い撮影現場とは… 「スタッフ全員が、向かう先が見えている現場のこと」 どんな仕事でもそうだと思いますが、準備がすごく大事。 僕たちの場合は“ロケハン”に行って、撮影前にプラン…
2017.09.07 (Thu)
僕は基本的に、脚本は監督、演出家が書くものだと思っています。 「脚本が書けない監督は一流とは言えない」 1982年に公開され大ヒットした、つかこうへいさん脚本の映画「蒲田行進曲」について、こん…
2017.09.04 (Mon)
お見積りは無料。動画制作のご相談・ご依頼は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話番号 03-5362-1255 営業時間 10:00~19:00
CONTACT US